おむつポーチの美人家ブログ

【無料ダウンロード】成長記録メモで小2の授業参観を乗り越える裏技

WRITER
 
【無料ダウンロード】成長記録メモで小2の難関授業を乗り越える裏技
この記事を書いている人 - WRITER -
時短を叶える育児用品の通販ショップ「美人家」店長12年目&3児の母。おしりふきのフタ「PONTE」開発。

印刷して使える 「成長記録メモ」で、もう焦らない!

 

3歳検診・5歳検診・小学2年生・小中高大学の入学時・就職・さらに老年になっても母子手帳の情報が必要になるのはご存知ですか?

 

出産前~乳幼児期は病院へ行く際に母子手帳を持参することがほとんどだと思います。

 

しかし、子供が小学校へ入学したあたりから、母子手帳は棚にしまって、病院へは「保健証・診察券・受給券・お薬手帳」だけという方も多いかと思います。

 

かさばるから… 今日はいらないだろう…

 

な〜んて母子手帳を持たずに行った日に限って、質問事項が多めの問診用紙を渡されたり、出産時からの色々を聞かれて慌てたり。

 

また、母子手帳を持ってきていても、必要なページをすぐに見つけるのは意外と難しいものです。

 

ましてや、荷物が多い・具合が悪そうで目が離せない・逆に、元気すぎてじっとしていない・下の子の赤ちゃんが泣きはじめた… など、書類を記入したり、母子手帳をめくること自体が困難なんてことはしょっちゅうでした!

 

そこで、健診や病院でふいに聞かれる点や、あらゆる問診票の記入が楽になる内容をまとめてみました。

 

必要な情報がギュッと詰まった、たった一枚の紙。

 

これをお薬手帳や母子手帳にはさんだり、病院に持って行く用のポーチ、母子手帳ケースなどに入れっぱなしにしておくだけ。

 

おすすめは、予防接種の問診票をご自宅で記入する際に、一緒に書き込んでしまうことです!

 

いつも同じような内容なのに、予防接種のたびに母子手帳をバサバサ調べて記入してませんか?

 

一回だけ、この紙にまとめて書くことで、超時短になります!

 

もう「あの項目はどのページ?」「間違えた!上の子の母子手帳だ!」「平成26年は西暦何年?!」などのムダな手間がはぶけます。

 

※無料テンプレートの印刷だけしておいて、病院の待ち時間にポツポツと埋めていくのも意外とラクです。

 

子どもの成長記録、意外なところで必要になります。

 

母子手帳が必要なのは赤ちゃんの頃だけ、子供がいないときはそんな風に考えてました。

 

しかし、3歳健診はまだしも、5歳をすぎた頃には初期の記憶が驚くほど遠のいていました!

 

「最初にしゃべった単語は?」

「どんなご飯が好きだった?」

 

5歳健診時で、すでに問診記入に苦労しました。

 

なにせ母子手帳は生後6か月くらいからほぼ記載なし…

 

お恥ずかしい話ですが、正直なところ産後についてはひたすらに「寝ても覚めても眠かった」私です。

 

両家とも初孫で赤子に慣れた人もいない、育児をしている友達もいない、さらに極度の貧血で私自身がボロボロ、夜中まで寝付かない子だったので常にもうろうとしていました。

 

最初はこまごまと記入していた「成長の記録」も早々にスカスカな状態に…。

 

3人の娘の成長の記憶がごっちゃになったりで、今もしょっちゅう「どの子が3206gだっけ?」とか言ってます(笑)

 

 

 

そして小学校入学、ここでもワクチンの正確な記載が必要でした。

 

ただでさえ膨大な書類と膨大な持ちものを揃えてチェックしなければならないので、なかなか骨の折れる作業です。

 

 

中学も同様で、出産時のことなども記入欄があり「いまさらその情報書くのか!」と驚きました。

 

さらに、将来的に看護系や医療系に進学した際には、入学時に詳細な医療記録が求められるそうです。

そのほかには保育・栄養系でも幼稚園への研修前に予防接種状況の提出が必要になったりとのこと。

 

いまは小さい我が子が、大きくなってどんな道に進むかなんて本当にわかりません。

 

母子手帳本体には医療機関が記録してくれますが、本人や実家の引っ越しなどで母子手帳そのものの行方がわからなくなることは少なくありません。

 

 

手近な病院用のポーチなどにまとめたメモを常に入れて置くなどして2重に記録を残しておくと安心だなと思いました。

 

そして、ネット上には、50代・60代になっても予防接種の情報が必要になった・役立ったという方がたくさんおられました。

 

 

近年、はしか(麻疹)が出たとのことで40代以上の男性にワクチンを打つ必要があるとの話が出ましたが、そもそも本人も予防接種をしたかどうかわからない方が多かったのではないでしょうか。

 

 

予防接種情報がわからないと、まず抗体検査が必要となり、その後再来院しなければなりません。

 

仕事を休んで2回病院へ行ったけれど、すでに抗体を持っていた…なんて方もいたかと思います。

 

 

親も子も、意外な時に必要になる育児における育成情報。

我が子が還暦を迎えた時にも、情報が伝わったらすごいですよね。

 

ぜひ保管方法なども含めて見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

小2の関門!「産んでくれてありがとう」の授業がある!

 

小学校にも入学し、ワクチン接種の頻度もかなり落ち着いてきて油断したころ。

 

親もおどろく授業があります!!!!

 

ひらたく言うと、「生まれてから2年生までをまとめる」単元です。

 

子供の宿題として出されますが、これ完全に「親の宿題」です!

しかもやたら手間がかかります。

手を抜くに抜けません。

 

なにせ大抵は授業参観で発表することになるし、「他の子は写真もかわいくて(面白くて)内容も詳しかったけど、私のプリントはスカスカなんだよ~」なんて、それはちょっとなと思うのです。

 

なんて面倒な!もしくは、楽しみな!と思うかはそれぞれですが、いずれにせよ文科省の学習指導要領に入っているので、この授業を逃れられる小2の親は日本には恐らくいないでしょう。

 

 

具体的な活動や体験を通して,自分と身近な人々,社会及び自然とのかかわりに関心をもち,自分自身や自分の生活について考えさせるとともに,その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ,自立への基礎を養う。

文部科学省:学習指導要領「生きる力」

 

 

この授業、当然我が子3人全員やりました。

 

転校もしているので、学校が違ったらどうかな~と思ってましたが、さすが指導要領に載ってるだけあります!

 

ガッチリやらされ…じゃなかった、やることになります!

 

0歳から一年ごとの写真を提出したり(しかもそれぞれのエピソードを添えて!)

 

生まれたときはどうだった、立つのが早かった、遅かった、こんな風に成長した…という話がクラス全員続きます。

※地域や学校ごとに違いはあると思いますが、いずれも2年で似たような授業があるはず。

 

先述のとおり、我が家の母子手帳は成長に関する記載がポロポロ抜けていたため、それはそれは苦労しました。

 

まず、生後からのすべての写真・ビデオを見返す!

これでだいたい「いつ座れるようになった」とか「歩いたころだな」と見当をつけ、情報が足りなければ実家に行ってさらに写真をあさります。

 

それと並行して、授業参観などで人々に公開できるレベルの「かわいい写真」「ほほえましい場面」「おもしろいシーン」を選定しなければなりません。

 

しかも、年齢ごとに!

 

いくら面白くて爆笑まちがいなしでも全裸とかだと困りますし(笑)、引くほど変な顔とか面白くても泣く泣くボツにしたり。

 

この際、写真整理もあわせておすすめしておきます。

※という我が家はできてない…

 

さらに情報が足りないときは、親戚に覚えているエピソードをきいてまわります。

 

書けば数行ですが、実際は学校のプリント1枚埋めるのに2~3週間かかってます!

ヒマならいいんですが、そうもいかない超絶忙しい日常に、突然「成長のオモシロ&感動話まとめてね!」と唐突に学校から言われるのです。

 

なので成長記録は、ほんとうに書いておいたほうがいいです!!

 

むしろ7歳のこれのためだけにでも、まとめメモを強くおすすめしたいです。

 

これから出産、産んだばかり、という方はもちろんのこと、0歳~小学校入学前くらいまでにぜひこの点だけは覚えておいて損なしかと思います!

 

※小学校前くらいまでなら、まだ記憶もさかのぼりやすいような気がします。

 

【無料ダウンロード】印刷して使える成長記録メモ

 

たった一枚で問診票記入もラクラク!成長記録テンプレートを無料で提供!

育児記録メモの記載見本

いまは中学生になった子供を含む3人の育児経験を経て、「これは必要になってアセる!」と思う点も網羅した「成長記録メモ」を一枚の紙にまとめた印刷用データをご用意しました。

 

また、西暦と年号を我が子と照らし合わせてすぐに把握できる欄も設けました。

※病院によって違う表記が求められることがあり、たびたび困ったので、あると便利です。

 

書けるスペースはそれなりにあるので、〇ヶ月、のほかにプチネタ情報とか添えておくと更に数年後の自分が泣いて喜びます。

 

ちなみに「〇年〇月〇日、立ちました!」みたいに、細かい日付まで頑張らなくて大丈夫です。

 

大きくなると大抵の話題は「〇才の頃」とひとくくりで話されます。

 

子供の成長は「〇日に完成」と言い切るのが難しいことが多いです。

 

だいたいできたら、その月齢を書いておく程度でも十分役に立つと思われます。

 

 

 空欄? ぜんぜんOKです!

 

 

「全部埋められないから書かない」って思ってると、そのうち全て忘れます(笑)

 

覚えてるとこだけで大丈夫です!

 

ぜひ気軽にやってみてください!

 

こちらのテンプレートは無料なのでご自由にお使い頂ければと思います。

※項目をお好きな便箋やメモに書き写してもいいと思います!何かの参考になれば幸いです。

 

※当ブログでは「お薬手帳カバー」の無料テンプレートもご用意しております。

大変人気のページとなっておりますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください!

 

エクリチュール 印刷して使えるお薬手帳ケース・お薬手帳カバー

エクリチュール 印刷して使えるお薬手帳ケース・お薬手帳カバー

 

 

成長記録メモ・お薬手帳カバーの印刷方法や作り方のサポートは行っておりません

 

ご家庭のプリンターはもちろん、スマホ等に保存してコンビニなどでも印刷※できますので
ぜひご活用ください。

※詳しくは「ネットプリント」等で検索してください。

 

大変申し訳ございません!!

当店ではご注文頂きましたお品を平日正午までの決済完了で当日発送をすべく、スタッフ全員が作業に当たっております。

 

※印刷に関するご質問やサポートは一切行っておりません。お問合せ頂きましてもご返信致しかねます。無償で提供しているサービスとなりますので、何卒ご理解頂ますようお願い致します。

 

皆様の育児生活のお役に立てたら嬉しいです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
時短を叶える育児用品の通販ショップ「美人家」店長12年目&3児の母。おしりふきのフタ「PONTE」開発。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 時短を叶える育児用品 美人家 , 2019 All Rights Reserved.